趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】今日のお勉強「各部の名称」羽織とコート編

羽織とコートの各部の名称を今日は学びました。ノートに簡単にまとめてみましたこちらが羽織↓こちらが道行↓羽織もコートもリサイクルでは大きいサイズがあまりないですね手持ちの着物を仕立て直すのが良いのかもしれません。以下仕立て直しについて。↓着物か…

【きもの文化検定】問題集の大きさと値段の変更

過去の問題集が安く売ってる!と思い買ってみたら、過去のものは大きさも値段(元値)も違いました。2021年度版の正規の販売価格2000円、2007年度版は800円です。また、今回買ったものは3級から5級対象でした。きちんと確認しなくてはいけませんね〜きもの文化…

割烹着買ってみた。

今まで着物で家事をする時は「たすき+前掛け」でしたが、この度割烹着を買ってみました 思い切って可愛い柄! 家の中で身につけるものですから、テンションの上がるものにしました✨ [KIMONOMACHI] ロング丈 割烹着「白色 フラワー」 母の日 敬老の日 誕生日 …

100均で素敵な手拭い発見!帯揚げと半衿にします。

久々にダイソーに行ったらとっても素敵な手拭いを発見! 鳥獣人物戯画のお花見バージョン! かっわいい! 色もいい! 好きなのです鳥獣人物戯画 愛用中の道中財布も鳥獣人物戯画です✨↓ 素敵な手拭いを見つけたらとりあえず帯揚げと半衿にしましょう! という…

興味のある和のお稽古。

私が今習っているのは書道と日舞の2つです。今後死ぬまでに挑戦したいのは茶道・華道・香道・お箏・俳句・和裁・墨絵・和菓子日舞の大きな舞台が終わって積み立てをしなくて済むようになったら、何か1つ新たに始めようと思います。徒歩10分の所に茶道&華道教…

【きもの文化検定】「抱き幅」と「前幅」の違い。

今回は「抱き幅」と「前幅」の違いについて学びました。 前幅は前身頃の裾の幅のこと、抱き幅は身八つ口の下の位置から衽付けまでの幅のことです。 この2つを同じ幅にすると、胸がふくよかな方以外は脇の辺りで ダボつくことが多いです。 特に最近の日本人は…

【きもの文化検定】「合褄幅」と「衽幅」の違い。

今回は「合褄幅」と「衽幅」の違いについて学びました。 衽幅は衽の裾の幅のこと、合褄幅は衿先部分の衽の幅のことです。 結局同じことではないの?と思うかもしれませんが、合褄幅の方を衽幅より少し狭くすることがあるそうです。 合褄幅を狭くすると、褄先…

【きもの文化検定】「衿肩あき」と「繰り越し」って何?

今回は「衿肩あき」と「繰り越し」について学びました。 「衿肩あき」は「衿を付けるためにあらかじめ裁ってあけたところ」の事です。 見頃用に切った布のちょうど真ん中を約10センチ切ります。 この切ったところが「衿肩あき」です。 切れている所を首側に…

【きもの文化検定】今日のお勉強「各部の名称」きもの編

今日は「各部の名称」について学びました。 簡単にノートにまとめてみました *袖口袘(ふき)は裏地が表より出ている部分のこと。 ①表地の汚れ傷みを防ぐ ②表地との配色による装飾の効果 ③重りの役割 のためにあります。 *男性の着物は ①対丈(着丈=身丈) ②…

【きもの文化検定】今日のお勉強「基本的なコーディネート」

今日は「基本的なコーディネート」について公式教本①で学びました。初心者向けのはじめに覚えておきたいコーディネートだそうです。私は今まで「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」をほんのちょっと意識しているだけでした。教本によると、小紋の…

きもの文化検定の勉強を始めて1カ月の進み具合。

きもの文化検定の4.5級の勉強を始め1カ月が経ちました。 あちらこちらに寄り道(気になったことを調べたり違う本を読んだり)して公式テキストの勉強が進んでいません。笑 4.5級は公式テキスト①から90%が出題されるので、 「他の本などに手を出さ…

【きもの文化検定】今日のお勉強「きものの立ち居振る舞い」

今日は公式教本①から「きものの立ち居振る舞い」について学びました。 階段では→ 右手で上前下前5㎝ほどつまんで少し持ち上げる。 振袖の場合は右手で両方の袖の袂と上前を一緒に持ち、左手でバッグを持つ。 椅子では→ 右手で上前を少し引き、左手で太もも…

お花見に桜柄の着物は本当に野暮なのか問題。

お花見の季節になると毎年勃発します「お花見に桜柄は本当に野暮なのか」問題。 皆さんはどう思われますか。 私は20歳の時に着付け教室に通い始めたのが着物生活の始まりなので、割とルールに縛られた人間で「野暮派」だったのですが、30歳の時に日本舞…

【きもの文化検定】今日のお勉強「着るときに必要な物②」

「着る時に必要なもの②」①の続きです。 syumikimono.hateblo.jp 着物→ syumikimono.hateblo.jp 帯→ syumikimono.hateblo.jp 帯枕→お太鼓部分の形を整えて締める道具のこと。 帯板→帯の胴まわりに皺が出来ないように挟む前板のこと。 帯締め→帯を結ぶ目的と装…

【きもの文化検定】簪の歴史

今日は「簪」について少し調べてみました。 (画像はポーラ文化研究所さんより。1番上が櫛、真ん中が簪、下が笄(こうがい)です。) 簪の歴史は古代日本(縄文の頃)から始まります。 当時は髪飾りとしてではなく、魔除けや神事のために使われていました。 古代…