趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】簪の歴史

今日は「簪」について少し調べてみました。

(画像はポーラ文化研究所さんより。1番上が櫛、真ん中が簪、下が笄(こうがい)です。)

 

簪の歴史は古代日本(縄文の頃)から始まります。

当時は髪飾りとしてではなく、魔除けや神事のために使われていました。

古代日本では先の尖った細い棒に呪力が宿るとされていたのです。

 

画像は北海道江別太遺跡出土品。縄文時代の鹿角製の簪です。

こうした簪は「髪挿し(かみさし)」と呼ばれていました。

これが「かんざし」の語源ではないかと言われています。

語源にはもう1つの説があり、平安時代の神事などの際に枝付きの花を髪に飾る風習「花挿し(かざし)」からではないかと言われています。

 

「簪」の漢字は奈良時代に大陸から伝わりました。

大陸から渡ってきた「挽き櫛」などに「簪」という漢字が当てられていて、その頃は髪飾り全般を簪と呼んでいました。

 

平安時代になると国風文化が花開き、髪型も日本独自のものになっていきます。

髪そのものの美しさを強調する「垂髪(すべらかし)」です。

(源氏物語絵巻)

を結わなくなったことから、簪は衰退していきます。

 

そして安土桃山にまた髪を結うようになり、江戸時代に鬢付け油で髪をお洒落のために結うようになったことから簪がまた注目されるようになりました。

江戸時代に華やかな髪型が生み出されるにつれ、簪も「びらびら簪」など華やかなものが増えていきます。

(画像はコトバンクさんより)

上の画像にある「花簪」から「つまみ簪」が生まれました。

(画像は東京都産業労働局より)

特に芸者衆は多数の簪で華やかに飾り立てました。

 (喜多川歌麿)

 

江戸時代に贅沢禁止令が出たときには、耳かき付き簪を作ったりもしたそうです。

(画像はかんざし工房和心さんより)

江戸時代の庶民は本当にたくましいですね。

 

以上、簪の歴史でした😊

 

今回参考にさせていただいたのは「かんざし宮北」さん↓です。(外部リンクに飛びます)

そもそも、かんざしとは?|かんざし宮北 金沢 高級かんざし