趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】今日のお勉強「履物の歴史と種類」草鞋と草履と下駄の違い。

今日は履物について学びました。

日本の履物は大まかにこの4つに分類できそうです😊

 

くつ型→

浅沓やかの沓などの和沓貴族向けで、奈良平安の頃に大陸から入ってきました。(武家は単皮、庶民は素足のことが多かった。)

f:id:kateijyuku:20220314050128j:plain

(画像はWikipediaより)

和沓や単皮について詳しくはこちら。↓

syumikimono.hateblo.jp

 

 

下駄型→

農具だった弥生時代の田下駄から発展。↓

f:id:kateijyuku:20220314002847j:plain

(画像はWikipediaより)

古墳時代になり農具ではなく履物として使われるようになります。古墳時代から作りはほとんど変わりません。装飾は江戸時代に入ってから発展しました。

元は農具でしたが、室町から江戸は裕福な層が履いていました。庶民も履くようになったのは江戸後期のことです。

現在はフォーマルには使えず、浴衣かカジュアル着物向け。浴衣の場合は素足で、着物の場合は足袋と使用します。

 

下駄の種類はこちら。↓

*駒下駄。代表的な二枚歯の下駄。

f:id:kateijyuku:20220314054258j:plain

*千両下駄(のめり)。横から見ると千の字に見える。

 

f:id:kateijyuku:20220314054352j:plain

*右近下駄。比較的新しく、量産されている。

f:id:kateijyuku:20220314054737j:plain

*舟形下駄。下駄の中では1番フォーマル感があり、着物と合わせるのに人気。

f:id:kateijyuku:20220314054912j:plain

*日和下駄。歯の短い下駄。今は雨下駄として使われることが多い。

f:id:kateijyuku:20220314062515j:plain 

(画像は辻屋本店さんより。ホームページはこちら。→https://getaya.jp/knowledge/geta_type/)

 

 

草鞋(わらじ)型→

草鞋は藁(わら)で作られた基本的に使い捨ての履物。足首に巻いて履くため脱ぎ履きはし難いですが、山歩きや長距離歩行の際には歩くやすく、昔から旅行や登山には重宝されました。

f:id:kateijyuku:20220314060344j:plain

(画像はWikipediaより)

草鞋を編む技術があったということは、近場に履いていくのに向いている「草履」が作られるようになるのに時間はかからなかったでしょう。

 

 ④草履型→

草履の文字の由来は藁やい草や竹の皮などで、元は編んでいたことからです(草鞋と一緒)。

江戸時代で武家社会になり、着脱が楽な草履が一般化しました。

明治の終わりに改良されほぼ今のスタイルに。

かつては畳表が主流でしたが、昭和の頃には革で作られるようになりました。

黒や茶など限られた色のみだったのが、今のように様々な色の草履ができるようになったのは戦後です。

f:id:kateijyuku:20220314124239j:plain

現在はフォーマルには金銀白のエナメル型・佐賀錦・錦織なとで踵(かかと)の高いものが良いとされています

おしゃれ用は踵が低く、鼻緒や前坪(まえつぼ)や台の色が違うものなど様々です。

下駄とは違い、素足で履くことはありません。

男性が履く雪駄は草履の一種で、現在も畳表(竹皮)が多い。防水性のために底が皮で踵部分に金具があり丈夫で、江戸時代からの履物です。

雨の日は爪皮(つまかわ)付きの雨草履を用います。

 
以上、履物の歴史と種類でした😊
最後まで読んでくださりありがとうございます🌸