趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】扇子の歴史

今日は扇子について少し調べてみました。

 

扇子はなんと日本発祥なのだそうです。

奈良〜平安初期に木簡から派生したと言われています。

木簡とは紙が貴重だった頃のメモ帳代わりで、バラバラでは使いにくいので何枚も綴じ合せて使用していました。

そうして作られた桧扇(ひおうぎ)が扇子の始まりです。

f:id:kateijyuku:20220328082052j:plain

(画像は現存する最古の桧扇。京都東寺の千手観音像の腕の中から火事の後に発見されたものです。)

次いで、竹や木を骨にして紙を貼って作られる蝙蝠扇(かわほりおうぎ)が登場します。

この扇子の扇面の地紙は片貼りで、骨は5.6本で蝙蝠の羽のような形をしていました。

朝廷での遊芸や儀式用で、貴族のみが使用できました。

f:id:kateijyuku:20220328082858j:plain

(画像は源氏物語絵巻。琵琶とお箏の間に蝙蝠扇が置いてあるのが分かります。)

 

鎌倉時代になり、僧侶などにより日本の扇子は中国へ渡り、中国で発展

室町時代には唐扇(とうせん)として逆輸入されました。

この唐扇は両貼りで、現在日本で使われている扇子に近いものでした。

中国に渡った扇子はその後ヨーロッパに伝わり、特にフランスでは貴族間で大流行します。

このヨーロッパの扇子は絹扇子として日本に逆輸入されました。

室町時代に唐扇が逆輸入され発展した頃から、扇子は庶民の一部に使用が許可され、能楽・歌舞伎・茶道などに用いられるようになります。

そして江戸時代になると一般庶民の日常品として普及し、現在に続きます。

---

 

現在扇子の代表的なものは京扇子江戸扇子があります。

友禅の特徴と同じで、京扇子は分業制で雅で華やかなもの、江戸扇子は一貫作業で粋なものになっています。

京扇子は骨の数が多く、江戸扇子は骨が少ないと言われています。

 

現在扇子の種類は

・涼をとるための夏扇子(紙・絹)

・舞扇子(大きい)

・茶席扇(小さい)

・祝儀用、飾り扇子などがあります。

末広は祝儀扇子で、涼をとるものではありません。

 ---

扇子の中央の金具の名前は「要」という名前で、これが取れると扇子がバラバラになってしまう重要な部分です。

このことから「肝心要」の語源になったと言われていますよ😊

 

今回参考にさせていただいたのは「舞扇堂」さんです。↓

https://www.maisendo.co.jp/sensu.html