趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】足袋の歴史と種類②

前回の続きです。

syumikimono.hateblo.jp

日本服飾史」さんのサイトで鎌倉時代の武家の装束資料を見たら、すでに草鞋(わらじ)+革足袋スタイルと草履(ぞうり)+革足袋スタイルがありました。↓

f:id:kateijyuku:20220311140759j:plain

 

f:id:kateijyuku:20220311140820j:plain

親指の所ですでに分かれているように見えますね。柄染しています。

室町時代でもまだ木綿はなかったので、足袋の素材は皮でした。柄染しているものもありましたが、色はそのままの黄色や紫に染めたものが多く、これは今の狂言や歌舞伎に名残を見ることが出来ます。

 

江戸時代になると皮から木綿に変わります。

これは

*鎖国により輸入に頼っていた皮が入りにくくなったこと

*明暦の大火(めいれきのたいか)により防火用として革羽織が大量に買い求められたこと

この2点によって皮(革)が不足・高騰したことが要因です。

皮の様に蒸れたり臭いがすることもなく、手入れもしやすく、履きやすく、加工(染めたり刺繍をしたり)がしやすいことで木綿足袋が主流になっていきます。

筒の長いタイプではなく短い物が一般的になり、足袋専門業者も出てきました。

色の流行は様々でしたが、白足袋が礼装に使われるようになりました。

徳川吉宗が鷹狩りで紺の足袋を履いた影響で紺が流行して、町人は特に好んだそうです。

では江戸では庶民もみんな足袋を履いていたのかというと、足袋はまだ高級品扱いで寒い冬のみ着用する人、または素足が粋だと履かなかった人もいたようです。


歌川広重の浮世絵を見てみましょう。↓

f:id:kateijyuku:20220311153607j:plain

裕福そうな人は足袋を履いていますね。↑

f:id:kateijyuku:20220311154938j:plain

「オシャレは我慢よ!」なのか、足袋が濡れたほうが寒いからなのか、雪の中素足です。↑

 

脱げないように紐が使われていた足袋に「こはぜ」やボタンが使われるようになったのは元禄の頃で、こはぜは最初は動物の骨や角などでした。

明治になり、「こはぜ」が金具になったり安価になり、庶民にもさらに広まっていきました。

 

以上、足袋の歴史でした😊


今回参考にさせて頂いたのは↓

「TABIの博物館」さん

http://fpouch.fc2web.com/rekishi3.html

「風俗博物館」さんです。

https://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=92