趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】足袋の歴史と種類①

今日は「足袋」について少し調べてみました。


大まかに言うと、足袋のルーツは

①したうづ

②単皮(たんぴ)の2つにあるようです。

詳しく見ていきましょう😊↓


奈良や平安時代の公家は和沓(わぐつ)を履いていました。

例えばこちらの浅沓(あさぐつ)や↓(画像は「杉野学園衣裳博物館」さんより)

f:id:kateijyuku:20220311083621j:plain

かの沓(かのぐつ)です。↓

f:id:kateijyuku:20220311083635j:plain

(これらは今でも神事などで使われるそうです。)

靴型なので、この下に履くものも親指で分かれていない「したうづ」と呼ばれる今の靴下に似た形のものでした。↓(画像は「文化遺産オンライン」さんより)

 f:id:kateijyuku:20220311090445j:plain

「したうづ」の語源は「和沓の下に履く=下沓(したぐつ)」と言われています。

この頃の「したうづ」に今の足袋のような底はなく、2枚の布を縫い合わせていました。

素材は錦や絹や麻が使われていた(舞踊と蹴鞠用は皮だった)そうで、武家や庶民向けではなかったことが分かります。

公家の中でも「したうづ」を履くのは年齢や役職や季節で厳しく制限され、主君の前で履くのは失礼なことで、素足が礼儀とされていました。

「紐を結ぶこと」と「筒が長いこと」が明治まで使われていた足袋と共通しています。

 

平安時代の武家は何を履いていたかと言うと「単皮(たんぴ)」という猿や鹿の皮を使用した履物(外履き)でした。これが「足袋」の語源と言われています。

語源については他に、単皮は旅に行く時によく履くものだから「旅→足袋」説や、親指の所で別れているのが「4つの鼻」に見えることから「多鼻→足袋」説があるそうです。

この頃の単皮は足袋型ではなくまだ靴型(靴下型)でした。


平安時代の履物の資料として伴大納言絵詞を見てみました。↓

f:id:kateijyuku:20220311133004j:plain

庶民は裸足、公家は浅沓ですね。↑

f:id:kateijyuku:20220311133357j:plain

この武士が履いてるのが単皮?↑

f:id:kateijyuku:20220311134922j:plain

お付きの人?は裸足に草鞋(わらじ)かな。

草鞋は足首に巻きつけるので脱ぎ履きし難いですが、長距離歩行や山歩きには重宝されたそうです。


今回はここまで。

長くなってしまったので、続きは次の記事にします😊


今回参考にさせて頂いたのは

「TABIの博物館」さん↓

http://fpouch.fc2web.com/rekishi1.html

「日本服飾史」さん

https://costume.iz2.or.jp/