趣味:着物

きもの文化検定1級をのんびり目指すブログ。

【きもの文化検定】今日のお勉強「染めの産地と特徴」

今日は「染めの産地と特徴」について学びました。(公式教本①の範囲から)

「染物」は白生地に模様を染めたもののこと。生地は華やかな印象で柔らかい風合い。

 

代表的な染の産地はこちら。↓

 

友禅染

宮崎友禅斎の糸目糊の技法を用いたもの。

①京友禅→

華やかで雅。柄が大きく多色使いでモチーフは花鳥風月が多い。金彩や刺繍などを用い豪華。

f:id:kateijyuku:20220309012702j:plain

②加賀友禅→

落ち着きのある趣で優美。モチーフは草花や古典中心の絵画調。加賀五彩(藍、黄土、臙脂、緑(草)、古代紫)が特徴。金彩や刺繍は用いない。

f:id:kateijyuku:20220309012725j:plain

③東京友禅→

粋でモダン。渋く抑えた色調で、柄は細やかで小さめ。写実的な風景が描かれることが多い。藍・茶・白がよく使われる。

f:id:kateijyuku:20220309013149j:plain

 

小紋

①東京染小紋→

渋さや粋が持ち味。伊勢型紙を使用し、小さな柄を一色で染めた江戸小紋が代表的。鮫・行儀・角通し柄が江戸小紋三役と呼ばれる。おしゃれ小紋や現代的な型染も含む。

f:id:kateijyuku:20220309013212j:plain

②京小紋→

型ならではの柄表現や多彩な配色、型染でしかできない美しさがある。型友禅とほぼ同じ技法で、同一のものとされることもある。明治初期に糊に染料を混ぜ合わせ型紙で染め上げる技術ができたことから発展。

f:id:kateijyuku:20220309013241j:plain

 

絞り

①有松・鳴海絞→

江戸に尾張徳川家の保護下で発展。東海道の高級土産品として人気。技法が様々で多様で大胆なデザイン。かつては木綿だったが、近年は正絹の振袖や訪問着も。

f:id:kateijyuku:20220309013312j:plain

②京鹿の子絞→

小鹿の背の斑点に似ていることから命名。疋田絞り(ひったしぼり)の技法が有名。全体が絞りのものを総絞りまたは総鹿の子と言う

f:id:kateijyuku:20220309013352j:plain

 

琉球紅型(びんがた)

沖縄で唯一の後染め。王家士族のためのものだった。大胆なモチーフで色彩が南国特有。藍色一色のものは藍型(えーがた)と言う。

f:id:kateijyuku:20220309013411j:plain